
ゴールデンウィーク、みなさんは何をして過ごされましたか?
私はレッスングッズを作ったり、海に行ったり。
半分以上は小2の長女の勉強につきっきりでした

今の子供は忙しい。
飲み込みが悪く、人の何倍も努力の必要なわが子。
客観的には、勉強もスポーツも、その他もろもろも…人並み以下です。
正直言って、心底疲れます。
でも、優しくて感受性が豊か、そして意欲的な子に育ちつつあります。
昨日、ペットのハムスターが、死にました。
長女がそれはそれは大切に世話をしていた、小さくはかない命でした。
もちろん私も悲しいですが、彼女の悲しみようといったら…。
子育てもピアノのレッスンも、短い目標だけでなく、長いスパンで見通しを持つことも大切だな、といつも思います。
親はついつい近視眼的になりがちですが。
どんな子も、一人ひとり違う存在。
子供は可能性と未知数のかたまり。
だから、ひとつの物差しでは計り知れないです。
小学校のときは、なかなか芽が出なかったけれども、中高生で大輪の花が咲くように、驚くほど目覚ましく成長した生徒さん…
ベテランの先生方からも、そんな経験をたびたび聞きます。
自戒を込めて、もっとやわらかなものの見方で子どもにも生徒さんにも接していきたいな…と思う今日この頃です。
スポンサーサイト
晴子先生、お久しぶりです。
ご心配をおかけしていましたが、少しずつ回復しています。
優しいお嬢さんですね。
私はもう一人息子が26歳なので、子育ては終了ですが、どうぞ今の子育て時期を楽しんで下さいね。
先生が仰るように、子供さんってどこで大きく成長するかわかりませんよね。
とてもおとなしくて消極的だった生徒さんが、伴奏を引き受けたのが引き金となり、がらっと変わったのを何回も見ています。
ピアノがそんなお手伝いとなれたら本当に幸せですよね。